━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     藝儂人マガジン 2016/1月下旬号 (第389号) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   ※このメールは、『豊橋百儂人』公式サイトにてメルマガ購読をご登録    いただいた方のみ限定で当団体の最新情報をお届けしています。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――             ●●● もくじ ●●● ――――――――――――――――――――――――――――――――――――   ■百儂人ニュース2.5h    ◎檸檬儂人・河合浩樹2.5h    ◎柿儂人・鈴木義弘2.5h       ◎養鰻儂人・夏目義秀2.5h ◎苺儂人・水谷充裕2.5h ◎鑑賞花儂人・中村孝康2.5h ◎茶儂人・後藤元則2.5h   ■東三河食農トピックス    ◎デイサービスつむぎ『地域とふれあう交流会』    ◎渥美半島花の超祭典   ■あとがき    食の安全は誰が決めるのか? ――――――――――――――――――――――――――――――――――――          ●●● 百儂人ニュース2.5h ●●● ――――――――――――――――――――――――――――――――――――   このコーナーでは豊橋百儂人の「今」をお伝えします。   記事はすべて、儂人さん自らが執筆した原稿をそのまま掲載しています。   内容はもちろんのこと、一人ひとりの文体や表現の仕方などもすべて   「個性」として受け止めていただきながら、お読みいただけましたら   幸いです。   (ただし、本誌は横幅が決まっている関係で「改行」のみ編集部で編集して   いる箇所があります。ご了承ください。)  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 檸檬儂人・河合浩樹2.5h ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆   藝儂人マガジンを愛する皆さん、こんにちは!檸檬儂人です。   寒さでレモンの花芽が凍えそうで、心配です。   今まで温かかったので、異常に早く花が見えるのですが、   このあとの展開はどうなるのやら・・・。   柑橘農家はこの時季に春からの予定を立てなければいけません。   もちろん大はずれの予定を立ててしまい、数年後困ることもあります。   吉と出てくれ!と祈るばかりです。   ★メディア情報(お詫び)   前回のメルマガでお伝えした、1月21日(金)日本テレビのヒルナン   デス!   初恋レモン・レモネードの放送は延期となりました。   昨日、テレビを見てくださった皆様、本当に申し訳ありませんでした。   2月に一応放送予定ですが、カットされることもあるかもしれません。   またメルマガにて発信させて頂きますので、   どうぞよろしくお願いいたします。   ◆ 檸檬儂人の一句   薪くべる 揺れる炎に 夢を見る   ▼河合果樹園の商品を買うことができるお店   http://kawaikajuen.jp/kawaikajuenkaerumise.htm   ********************************************   河合果樹園 河合浩樹(檸檬儂人)   HP:http://kawaikajuen.jp/   BLOG:http://blog.goo.ne.jp/kawaikje   NET SHOP:http://kawaikje.ocnk.net/   エリーのブログ:無農薬レモンで日日是好日   http://ameblo.jp/munouyakulemon/   ********************************************  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 柿儂人・鈴木義弘2.5h ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆   メルマガ読者の皆様、お元気ですか?冬が苦手な柿儂人の鈴木です。   柿山は暖冬から一気に厳冬へと様変わりし、本日(1月20日)は暴風      雪警報という、この地域では聞きなれない警報が発令されたため市内   の学校は臨時休校。子供達は元気に外を駆け回ってる中、柿儂人は暖   かな室内で執筆中です。   さて、当園では現在剪定作業が着々と進んでおります。剪定作業は柿   の枝が伸びすぎて柿園が込み過ぎないように枝を除去する作業なので   すが、柿畑の土壌条件や柿の樹齢、品種などによって少しずつ方法が   違います。理屈をわかっていれば何となく理解できることなのですが、   非常に奥が深く、素人はともかく、経験年数の浅い生産者にとっても   難解な作業(?)なのです。自分のイメージする柿園をつくるために   は、数年かけて剪定作業で樹形を作り上げていくことが必要なのです   が、近頃は高齢化で管理できなくなった柿畑の剪定作業を急にお願い   される事も多く、大変困惑してしまいます。少しばかり技能が必要と   なるため、摘果作業や収穫作業と違って人海戦術に頼れない部分が多   く、人材の育成と共に作業のマニュアル化が急務です!とはいえ剪定   作業を委託して受ける場合、阿部首相もビックリの時給2000円以上の   高収益が得られるため、余力のある柿生産者さんの冬場のお小遣い稼   ぎには最適です。(※アベノミクス前からの相場ですよ。)   3月下旬まで続く剪定作業ですが、今年は奮発して電動ハサミを購入し   ましたので腱鞘炎に悩まされることは無いと思います。出費した分早   く剪定作業を済ませ、アルバイトに行かなくては!   現在、JAの直売所『食彩村』にて、次郎柿のドライフルーツ、フジ柿   の干し柿が好評発売中です。よろしくお願いします。     ********************************************   ベル・ファーム 鈴木義弘(柿儂人)  HP : http://homepage3.nifty.com/bellfarm/  BLOG : http://bellfarm.txt-nifty.com/blog/   ********************************************  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 養鰻儂人・夏目義秀2.5h ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆   皆様こんにちは、養鰻儂人・夏目です。   大寒を迎えると共に、珍しく豊橋に雪が積もりましたね。   弊社養殖場では水温を一定に保つ為、ボイラーを焚いてます。   うなぎの品質を安定させるのに欠かせない事とは言え、   この寒さで重油の使用量が伸びてしまうのはツラいです…泣   ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++   さてさて、地元豊橋市に唯一残る百貨店「ほの国百貨店」では、   日本縦断味めぐりが開催されています♪   〜 期間:2016年1月20日〜1月26日(火)まで 〜   全国の美味しいスイーツや海鮮品、中華食材などが勢揃い。   そんな中、弊社は実演販売(焼きたてうなぎの即売)を実施中!   秘伝のたれが香ばしく香り、食欲を掻き立てます(*^_^*)   見てるだけでも楽しいので、ぜひ足を運んでみてくださいね。   ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++   ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++   そして、今年の運気UP必須アイテムは「節分の恵方巻」。   弊社で使用する海苔は「牟呂八幡宮」にて御祈祷して頂いており、   美味しさプラス、とても縁起の良い太巻きになってます。   ★☆★ メニュー ★☆★   ・鰻丸ごと一匹恵方巻…1,980円   ・鰻恵方巻(ロング)…1,500円   ・鰻恵方巻(ハーフ)… 800円   ・海老恵方巻(ロング)…1,300円   ・海老恵方巻(ハーフ)… 700円   (全て福豆付、金額は税込)   ご予約受付…1月31日迄。お渡し…2月2日もしくは3日。   ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++   ***************************************************************   夏目商店 夏目義秀(養鰻儂人)   HP : http://www.natsumeshoten.jp/   NET SHOP(楽天市場) : http://www.rakuten.co.jp/toyohashiunagi/   NET SHOP(Amazon):http://goo.gl/ryNh63   Facebook:https://www.facebook.com/natsumeshoten twitter:https://twitter.com/toyohashiunagi   ***************************************************************  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 苺儂人・水谷充裕2.5h ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆   苺儂人水谷です。   遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。   今年も精進していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。   さて、いよいよ「食育苺狩り」が2月7日(日)より開始いたします。   今年はイチゴが少なく苦労していますが、今後のための良い経験がで   きたと思っております。   また、農業は本当に自然と密接な職業だなあと、つくづく痛感いたし   ました。   3本柱でがんばっていこうと考えています。   どうぞ「のんほいイチゴ園とよはし」の応援をお願いいたします。   それでは、デッコリーン!   *********************************************************   のんほいイチゴ園とよはし 水谷充裕(苺儂人)   HP : http://nonhoi15farm.jimdo.com/   NET SHOP : http://store.shopping.yahoo.co.jp/nonhoi15en/   ********************************************************* ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 鑑賞花儂人・中村孝康2.5h ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆   皆さん、こんにちは!   鑑賞花儂人 中村です。   とても寒い日が続いいますがいかがお過ごしですか。   菜ッ花園の1月下旬の作業は再来年用のボロニアの挿し木、今年の秋用の   ピンクスターの挿し木、来年末用のゴールドクレストの挿し木、来年や   再来年の話ばかりしていると鬼が大笑いしているかも(^_^*)   いずれにしても細かい作業ばかりですが、地道に頑張ります。   先日、4年に1度の中学校の同窓会がありました。おじさんおばさんがワ      イワイガヤガヤ、もうこの年になると恩師の先生と見た目は変わらない   人がいたりして、とても楽しい時間を過ごしました。やっぱり同級生は   いいですね!   こんな感じで過ごしています(^o^)   ********************************************   菜ッ花園 中村孝康(鑑賞花儂人)  HP : http://www.nakkaen.com/  BLOG : http://blogs.yahoo.co.jp/nakkaen   ********************************************  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 茶儂人・後藤元則2.5h ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆   皆さんこんにちは。   茶儂人・後藤です。   1年で最も寒さが厳しいとされる大寒の候。   この時期に作るお茶が古い歴史を持つ庶民の茶、寒茶です。   茶儂人は寒茶作りの最中です。   すっかり硬く成長した茶の親葉を、枝ごと摘み取り、   薪をくべた(燃やした)くど(かまど)でお釜とせいろを使って蒸し、   寒風にさらして天日干しで乾燥する。   寒茶は化石燃料を使わずに作る究極のエコ茶です。   さて、紅茶交流でブラジルに行っていた長男・潤吏(ヒロサト)は、   無事、レジストロのおばあちゃんの農場から帰ってまいりました。   かつて栄えた大量生産の紅茶輸出の挫折から、   丁寧な手作り紅茶によって再起を目指すレジストロの   お婆ちゃんの農場では、   2年前に始まったばかりの彼らの挑戦にとって、   知りたかったこと、不安だったことを、何でも教えてくれるヒロサト   は、クリスマスとお正月の大きなプレゼントだと、喜んでいただいて、   ヒロサトの手もみ紅茶の技術が、お役に立てることがあった様子です。   日本の私たちが教えられることも多く、   レジストロでは、生産機械も作業場も、買うものではなく自分で作る   もの。ですから、お金もかけず、自分でどんどん改良して、   紅茶製造装置も、世界一の効率的で高性能機。   オリジナルの設備となっています。   お世話になったお婆ちゃんの娘婿さんと電話でお話しして、   ヒロサトのことを、こんなにもまじめで、親切な人と会ったのは   初めてだと言ってくれるブラジルの日系人社会は、   まじめに、親切に、深いつながりを持って、   厳しい未知の新天地で苦労を重ねてきたのだなと、   その歴史を偲ばせます。   潤吏の旅を応援し、そしてご心配いただきました皆さんに、大大感謝   です。   ありがとうございました。  ***********************************************************   ごとう製茶 後藤元則(茶儂人)   HP : http://www.gotou-seicha.com/   BLOG : http://blog.livedoor.jp/kintoto_nikki/   NET SHOP : http://store.shopping.yahoo.co.jp/gotou-seicha/   ***********************************************************   (編集担当:大野) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――          ●●● 東三河食農トピックス ●●● ――――――――――――――――――――――――――――――――――――   このコーナーでは、東三河の食と農業に関する最新のトピックス、   イベントなどをご紹介します。   ----------------------------------------------------------------    ■デイサービスつむぎ『地域とふれあう交流会』    昨年7月に豊橋医療センターのすぐ南にオープンした介護施設「デイサー    ビスつむぎ」主催の地域交流イベントが2月7日(日)に開催されます。    当日は施設見学会のほか、介護に関する相談会、東三河の物産展、    キッチンカー大集合などの各種イベントが開催されます。    東三河物産展では、夏目商店特製「豊橋うなぎ」蒲焼・弁当、清須    ライスセンターの米粉手作りドーナツ、高橋養鶏オリジナル卵    「旬たまご」、茶っぷりんなどが販売されます。    また、キッチンカーでの実演販売は、G・ファームの田原ポークフランク、    高橋養鶏の名古屋コーチンつくねなどが登場し、百儂人キッチンカー    (事務局)も炭焼き炙り田原ポークなどをその場でお作りする予定です。    ぜひ、施設の見学を兼ねて、ぶらりと遊びにいらしてくださいね。    ※上記内容は変更になる場合がありますのでご了承ください。    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    デイサービスつむぎ『地域とふれあう交流会』    日時:2016年2月7日(日) 10:00〜15:00 雨天決行    場所:デイサービスつむぎ       愛知県豊橋市飯村町高山209-10       (豊橋医療センター南側すぐ)    入場料:無料    お問い合せ先:デイサービスつむぎ           TEL:0532-39-3456   ----------------------------------------------------------------    ■渥美半島花の超祭典    田原市は菊をはじめ、バラやガーベラ、スイートピーなどの切花や    多種多様な鉢物が生産されている、日本トップクラスの生産地で    あることを、みなさんはご存知でしょうか?     「もっと花の素晴らしさや楽しさを感じてもらいたい!」     という花の生産者たちの熱い想いから「花の超祭典」が    開催されます。    このイベントに、「百儂人キッチンカー」が、    出店させていただくことになりました☆    当日は、休暇村伊良湖にある「花の超祭典店のブース」で、    百儂人かす汁、炭火炙り田原ポークステーキ(厚切豚ロース)    などを販売させていただく予定です。    田原ポークステーキには、今回も特別仕様で檸檬儂人・河合さんの    無農薬レモネーディア(スライス)をお付けします。    米儂人・安田さんのお米「減農薬あいちのかおり」を使って    炊き上げたほかほかご飯の上に、段戸山三河炭やき塾さんの炭火で    じっくり焼き上げた養豚儂人・鈴木さんの「田原ポーク」は、    とてもジューシーで、肉好きにはたまらないおいしさです。    今話題のみりん粕を使った「かす汁」とぜひ一緒にお買い求めください。    みりん粕には血中コレステロールを抑える働きや肥満抑制効果も    あり、美容と健康によいとされています。    体をぽかぽかに温めてくれますので、寒い冬にはぴったりの汁物です。    販売時間は10時〜15時ですが、販売数に限りがありますので、    早めにお越しください。    また、期間中は「菜の花まつり」も開催されていますので、    こちらも一緒にご覧になられてはいかがでしょうか?    会場を行き来できるシャトルバスも運行されていますので、    ご利用ください。    詳細につきましては、下記リンクよりご確認ください。    ⇒ http://www.taharakankou.gr.jp/nanohana/    日本一の花どころ渥美半島の生産者だからこそできる、    自慢の花々で彩られた他にはない特別な祭典です。    ぜひこの機会にお越しください。    【イベントのご案内】     ☆巨大フラワーモニュメント トリニスタードーム(体育館内)      トリニスターとはラテン語で三位一体の意味。      田原市が誇る花々と、江戸時代から続く「けんか凧」で有名な      田原市伝統の凧作りの技術が融合!!      渥美半島だからできる500種の3000本の花々で彩るお花のドームです。     ☆フラワーアクティビィティ(体育館内)      田原産の切花を使った「フラワーブーケ」と、根付きの植物で作る      新感覚の「ルーティブーケ」の2種類が体験できます。(生産者と      花屋さんによるプロの指導があります)     ☆フラワービレッジ      花とコラボした田原市の特産品やグルメ&スウィーツカフェ、      雑貨など魅力的なお店が並びます。     ☆フラワーマーケット      渥美半島で栽培された採れたての花々をフラワービレッジ内で直売。      全国でも限られた花屋にしか並ばない日本一と呼ばれる高品質な      花や、雑誌でしか目にできにような珍しい品種など、      イベント期間中に限り販売します。     ☆オープンハウス 市内の花の温室をめぐるツアー      晴天率の高い渥美半島でキラキラ輝くガラス温室の数々、      太陽の日差しをたっぷり浴びてすくすく育つ花々。      普段は一般公開していない、市内の花の農場(温室)をめぐります。    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    渥美半島花の超祭典       日時:2016年2月20日(土)〜21日(日) 10:00〜15:00 雨天決行    場所:休暇村伊良湖       愛知県田原市中山町大松上1    入場料:無料    お問い合せ先:田原市役所農政課           TEL:0531-23-3517    くわしくは、こちらをご覧ください。    ⇒ http://www.hanachosai.com/   ☆百儂人キッチンカーは2日間とも出店を予定しています。   ※以上の内容は変更される可能性がありますのでご了承ください。   (編集担当:森) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――            ●●● あとがき ●●● ―――――――――――――――――――――――――――――――――――   「食の安全は誰が決めるのか?」   こんにちは。黒子儂人の清水です。   連日のように、新聞、ニュース番組などでカレーチェーン店が廃棄   処分した冷凍カツの横流し事件が大きく取り上げられています。   廃棄扱いとなった理由はともかくとして、メーカー側から「廃棄物」   として受けた物を誰かが勝手に「食品」にしてよいはずがありません。   ふと思い出すのは、10年前の「事故米不正転売事件」です。   あの時も、やはり今回と同じように連日、新聞やニュースで取り   上げられ、連鎖反応的に次々と事業者の不正が発覚し、米だけで   なく、食品全般に対する信頼が著しく貶められました。   ある専門家によると、こうした食品に関する不正事件はまだ氷山の   一角に過ぎず、探せばいくらでも出てくる、と指摘する声もあります。   いずれにしても、このような言語道断の不祥事がきっかけで、   世の中の「食」に対する安全などへの関心が高まるというのは   甚だ残念でなりません。   百儂人生みの親、檸檬儂人・河合さんが日頃からよく仰っている   言葉があります。   「作り手自身が口にできないものを人様にお出ししてはいけない」   ここで言う「作り手」とは、農業者や食品メーカー(つまり生産者)   だけを指すのでなく、その商品に携わる加工業者、卸・中間業者、   小売業者、さらにはその家族にまで至る、すべての「関係者」の   ことを示しています。   河合さんの「作り手」としての責任、使命、ご自身への戒めの思い   などをこの短い言葉の中から感じ取ることができるかと思います。   また、残念ながら、そうではない「作り手」も存在するという事実   に、ご自身のやるせない思いが伝わってくるようでもあります。   これでまた食品業界への不信感が高まってしまったとはいえ、   それでもなお私たちは何かを食べないことには生きてはいけません。   こうした華やかな飲食業界の陰で、現場に足を踏ん張ばらせながら、   「自分が食べられるもの」をコツコツ地道につくり続けて   くださっている方々こそが、何よりも食や農業にとって必要であり、   それこそが最先端だということを今一度見つめ直すきっかけに   なればと思います。   最後までお付き合いいただきありがとうございました。   次号は2月12日(金)発行予定ですのでよろしくお願いします。 ***********************************************************************   もし登録した覚えがないという方は、大変お手数ですが、   こちらのページにて登録解除をお願いいたします。   登録解除はこちら   ⇒ https://e-arcade.jp/mail_magazine/regist.html   逆に、このメルマガ面白い!と感じてくださった方は、ぜひ知り合いの   方にも登録をお薦めください。   登録はこちら   ⇒ https://e-arcade.jp/mail_magazine/regist.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 月刊 藝儂人マガジン   発行者 (株)都デザイン http://meyster.jp/miyakod/   編集者 豊橋百儂人事務局 http://e-arcade.jp/100noujin/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━